Terraformの勉強 その2

ちょっと古いけど、この記事を参考に手を動かしていく。 qiita.com 一番シンプルにEC2インスタンスを1つ作るだけであれば、これだけの記述で作成できる。 一概に比較はできないが、CloudFormationと比べると、記述量は少ない印象である。 provider "aws" { …

Terraformの勉強 その1

4月から新しい業務に入っているのだが、Terraformを扱うとのことだったので、急遽内容を変更する。 Terraformとはなんぞや?的なものは、インターネットの世界に溢れているので、本記事では割愛する。 まず、公式のチュートリアルだが、英語版しかないため、…

Boto 3の勉強 その1 (EC2)

CloudWatch、DynamoDBときて、今日からはEC2を扱う。 boto3.amazonaws.com CloudFormationでもそうだが、マネコン以外で一からEC2インスタンスを作成するのは、結構骨が折れる。今回の目的は、そこではないので、マネコンでさらっと作ってしまう。 確認結果…

Boto 3の勉強 その6 (DynamoDB)

今日は、DynamoDBのテーブルを削除する。 Amazon DynamoDB — Boto3 Docs 1.21.27 documentation と言っても、コードはTable.delete()を実行するだけ。 なので、本当に消えたかも確認する。 client = boto3.client("dynamodb") table = dynamodb.Table("users…

Boto 3の勉強 その5 (DynamoDB)

今日は、DynamoDBのクエリ(query)とスキャン(scan)をやる。 Amazon DynamoDB — Boto3 Docs 1.21.23 documentation と、考えていたのだが、DynamoDBの基本的な考え方をすっ飛ばして進めてきたので、イマイチ何をやっているのか分かっていない。 RDSでいうとこ…

Boto 3の勉強 その4 (DynamoDB)

今日は、DynamoDBに作成したアイテムをdelete_itemで削除する。 DynamoDB — Boto3 Docs 1.21.19 documentation table = dynamodb.Table("users") table.delete_item(Key={"username": "janedoe", "last_name": "Doe"}) 実行後にアイテムを取得してみると、以…

Boto 3の勉強 その3 (DynamoDB)

今日は、昨日作成したDynamoDBのアイテムをupdate_itemで更新する。 boto3.amazonaws.com table = dynamodb.Table("users") # アイテムを更新 table.update_item( Key={"username": "janedoe", "last_name": "Doe"}, UpdateExpression="SET age = :var1", Ex…

Boto 3の勉強 その2 (DynamoDB)

今日は、先日作成したDynamoDBのテーブルにアイテムを追加してみる。 テーブルは作成済みなので、既存のテーブルを変数として指定し、put_itemでアイテムを作成する。 table = dynamodb.Table("users") table.put_item( Item={ "username": "janedoe", "firs…

Boto 3の勉強 その1 (DynamoDB)

Boto 3のチュートリアルにあるCloudWatchを進めていたが、今はあまり触らなくてもよさそうだったので、次へ進める。 ということで、今日からDynamoDBをやっていく。 boto3.amazonaws.com 今日は、DynamoDBのテーブルを作成し、その後テーブルをリストして確…

Boto 3の勉強 その2 (CloudWatch)

今日は、昨日作成したアラームを削除する。(だけ) delete_alarmsメソッドで削除するアラーム名を指定するだけ。 実行すると、アラームが削除される。 import boto3 cloudwatch = boto3.client("cloudwatch") cloudwatch.delete_alarms(AlarmNames=["boto3-cl…

Boto 3の勉強 その1 (CloudWatch)

今回からCloudWatchをやっていく。 ドキュメントはこちら put_metric_alermを使用することで、パブリッシュできる。 import boto3 cloudwatch = boto3.client("cloudwatch") cloudwatch.put_metric_alarm( AlarmName="boto3-cloudwatch-test-01", Comparison…

Boto 3の勉強 その6 (SQS)

今日は最後にSQSキューのメッセージを削除する。 まず、キューの中にメッセージが入っているか確認する。 スタンダードキューのため、数は不正確につき、メッセージの有無だけでもってことで。 docs.aws.amazon.com import boto3 sqs = boto3.resource("sqs"…

Boto 3の勉強 その5 (SQS)

引き続き、これの続きをやっていく。 今日は、SQSキューに複数(2つ)のメッセージを送信するところから response = queue.send_messages( Entries=[ {"Id": "1", "MessageBody": "world"}, { "Id": "2", "MessageBody": "boto3", "MessageAttributes": { "Aut…

Boto 3の勉強 その4 (SQS)

今日はこれ まず、キューにメッセージを送信する。 import boto3 sqs = boto3.resource("sqs") queue = sqs.get_queue_by_name(QueueName="test-queue-20220301") response = queue.send_message(MessageBody="Test Message") 続いて、メッセージを取り出し…

Boto 3の勉強 その3

今日は、昨日作成したSQSキューを検索してみる。 処理としては、 全部のキューをfor文につっこんで、urlよりキュー名を表示する。 splitと[-1]を使うことで、最後のキュー名を引っ張ってくる。 import boto3 sqs = boto3.resource("sqs") queue = sqs.create…

Boto 3の勉強 その2

今日はこれ 処理としては… SQSのキューを作成する。 作成したキューの属性を表示する import boto3 sqs = boto3.resource("sqs") queue = sqs.create_queue( QueueName="test-queue-20220301", Attributes={"DelaySeconds": "5"} ) print(queue.url) print(q…

Boto 3の勉強 その1

プログラミングの勉強、というよりAWS Lambdaである程度、自分がやりたいことを操作できる様に勉強していきたい。 その教材として、AWS Lambdaはいいよ、と教えてもらったので、やっていく。 初回は、超ど定番の「S3」 処理としてはこれだけ boto3モジュール…